|
|
歯周病 |
|
歯周病には大きく分けて、歯肉炎と歯周炎の2つに分類されます。 |
歯肉炎 |
歯肉炎とは、歯と歯ぐきの境目の磨き残し(プラーク・ばい菌のかたまり)から放出された炎症を引き起こす物質により、歯ぐきが腫れてしまう症状のことです。この段階では歯と歯ぐきの境目の歯肉炎の原因であるプラークの除去と正しいブラッシングで治療することが可能です。 |
歯周炎 |
歯周炎とは、慢性的に歯肉炎を放置した結果、歯と歯ぐきの間にばい菌が入り込み、歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けてしまう症状です。炎症が進行すると歯と歯ぐきの間から嫌な臭いのウミが出たり、歯ぐきやその周辺が腫れたり、最後には大切な歯が抜け落ちてしまいます。歯周炎の初期では、歯石の除去と正しいブラッシングで症状が改善されますが、手遅れになると外科処置を伴った治療が必要となるばかりでなく、保存不可能な場合は抜歯しなければなりません。 |
なぜ歯周病になるの? |
成人の8割が歯周病にかかっていると言われています。原因は正しいブラッシングができていないからですので、歯科医院であなたに合った正しいブラッシングを指導してもらいましょう。歯周病は初期段階では自覚症状がありません。通常半年に1回、症状の進行してしまった方は3ヶ月ごとに、歯科医院で歯石やプラークをクリーニングしましょう。 当院では、予防歯科の実践を徹底しております。 |
|
口臭の原因は歯周病? |
口臭の90%は口の中の病気と不潔なことが原因です。 「口臭があるのでは・・・」と不安は、非常に多くの人が持っているようです。繰り返しになりますが、日ごろの正しいブラッシングと定期的な歯石やプラークのクリーニングで歯周病を予防することにより、また歯周病の方はその進行にブレーキをかけることにより、口臭は改善されます。お互いにがんばりましょう。 |
歯周ポケット |
歯は歯ぐきの下の顎の骨に支えられています。硬いものをかむためには骨にしっかりと支えられている必要がありますが、歯周病が進んでしまうと骨が溶けてしまいます。 当院では、歯周ポケットを測定し治療計画に役立てるとともに、患者さん一人ひとりに説明し、現在自分の歯周病の進行程度がどうなのか把握していただきます。 |
知覚過敏 |
むし歯でないのに、歯がしみる! 最近、このような症状を訴えて来院される方が多いようです。 なぜ、歯がしみてしまうのでしょう? 原因は、歯周病などにより歯ぐきが退縮し、もともと歯肉で覆われていた部分が露出してしまうことにより、刺激が神経に伝わりやすくなったためです。 知覚過敏をそのままにしておくと、ブラッシングの際歯がしみるので歯みがきが不十分になり、その結果歯周病やむし歯になってしまうケースも診うけられます。 当院では、まず第一にプラスチック系の歯科材料を用いて知覚過敏の部位をカバーします。 この治療である程度の知覚過敏は治りますが、広範囲に及ぶケースや歯の間に知覚過敏の部位がある場合は、いわゆるイオンバリアを形成する薬剤(シュミテクトなど)の使用をお勧めするケースもあります。 それでもしみるようでしたら、神経を取る治療に移行するケースもあります。 できるだけ神経を取らずに済むよう、早期に対応しておくことをお勧めします。
|
コンクール(クロルヘキシジン) |
|
|
COPYRIGHT(C)2007 みなさまへ笑顔のお手伝いの 柄沢橋歯科 ALL RIGHTS RESERVED. 審美歯科 インプラント治療 歯科医院 藤沢市
|
|